まずは「自分のために」を意識しようよ
「相手のために」って気持ちが「自分のために」って気持ちを上回れば上回るほど、対等な人間関係は築きにくくなるんだろうね。
「自分がしたいから」って前提がなくなると相手に見返りを求めてしまうのよね。
自分が勝手に好きでやったくせに、
「相手のために」って気持ちばかり強くなってしまうと、傲慢さが出てしまうんだよね。
やったことに対して相手がどう反応するかは相手の自由なのに
相手が望んだ反応(お礼とか感謝とか)が得られないと
「相手のためにやってあげてるのに」って不満が出てきてしまうんだよね。
それは結局相手をコントロールしようとしてることに繋がるんだよね。
そんで、
相手が「こいつ自分のことコントロールしようとしてるな」って感じ取ってしまったら
やっぱり良い人間関係を築くのは難しいよね。
相手のために、って思う気持ちはとてもステキなことだけど
それを相手に押しつけるのは傲慢だよ。
だから、まずは自分が自分のためにしてあげることを優先してあげていいと思う。
相手からの感謝という見返りで自分を満たそうとするのは、コントロールしにくいから難しいしね。
自分で自分を満たすことが、めぐりめぐってよりよい人間関係を築くのに効果的なんだと思うよ